こどもの日

こどもの日(こどものひ)は、日本における国民の祝日の一つ。日付は5月5日である。

祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年に制定。ゴールデンウイークを構成する日の一つである。

こどもの日

運動会

運動会が日本で行われだしたのは明治時代である。当初、運動会は「競闘遊戯会」「体操会」「体育大会」などと呼ばれていた。年に1、2回行われることが多く、一番のメインは秋(9・10月)、次いで春(5・6月上旬)の開催が多い。北海道では秋は気候が悪いので、小学校では5月下旬から6月前半までの開催が圧倒的に多い。ただし、歳時記的には運動会は「秋の行事」とされることが多い。

運動会

 

授業参観

学校で行われている授業の一環であり、生徒の保護者も教室に入り生徒の授業を見ることができる。略称でPTA(Parent Techer Association)とも呼ばれる。多くの学校では学校行事の一つとして年に数回程度実施している。

書初め

年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事。通常は1月2日に行われる。吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)などともいう。

若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があった。書く詩歌は「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられた。もともとは宮中で行われていた儀式だったが、江戸時代以降庶民にも広まった。

書き初めで書いたものは左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。
毎年1月5日には東京都千代田区にある日本武道館で財団法人・日本武道館が主催する書道事業の行事として全日本書初め大会が約4,000人を集めて催され全国的に各種メディアで放映される。これは新年の風物詩の一つとなっている。

書初め

節分

節分(せつぶん・せちぶん)は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、イワシの頭をさした柊などで邪気除けを行う場合も多い。これらは、地方や神社などによって異なってくる。

節分

ひなまつり

雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひいなあそびともいう。
菱餅、雛あられ、ちらし寿司と吸い物、ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。雛あられや菱餅を供える。

ひなまつり

発表会

幼児・児童・生徒の日常活動による成果の発表などの目的で行なわれる学校行事である。楽しさが感じられる行事であり、幼児・児童・生徒・学生にとっては成功のために、仲間とのあいだで共同作業に邁進することができ、達成感の強い行事である。

発表会